NEWS
ニュースご予約・お問い合わせ
- ブログ
- 【施工例】API連携でスムーズな入退室管理を実現!スマートロックKEYVOX「QR1」設置事例
2025/02/19
【施工例】API連携でスムーズな入退室管理を実現!スマートロックKEYVOX「QR1」設置事例
こんにちは、赤坂の鍵・防犯専門店 カナイ ファインセキュア 営業第一部です。
今回はAPI連携可能なQR・テンキーリーダー KEYVOX「QR1」についてご紹介いたします。
目次
- ○ KEYVOX「QR1」とは
- ○ ご依頼内容
- ○ 施工内容/施工の様子
- ・配線作業
- ・スマートロックの設置
- ○ スマートロック導入をご検討の方へ
KEYVOX「QR1」とは
スマートロック「QR1」は、各種スマートロックや電気錠、自動ドアと連携し、KEYVOXクラウドの豊富な業務アプリをQRコードで利用できる認証デバイスです。
・公開APIによりシステム連携が容易
・ホテル・宿泊施設・ワークプレイス・コワーキングスペースなどの無人運営に最適
・予約サイトと連携し、予約から暗証番号発行・登録までを無人で24時間対応可能
※API連携とは?
異なるアプリやシステム間のデータ連携を指します。
これにより、スマートロックのクラウドサーバーと予約システムが連動し、無人営業・省人営業が可能になります。
ご依頼内容
今回のご依頼は、静岡県内某所にQR1を設置する案件でした。
既存の扉にはMIWAのLAが設置されており、テンキー側には100V電源(USBタイプC)が必要でしたが、事前にコンセントが準備されていました。
施工内容/施工の様子
QR1は、プレートをビスまたは両面テープで固定するタイプのため、設置位置の自由度が高いのが特徴です。
今回は、シリンダーの設置位置に合わせてQR1を設置しました。
配線作業
テンキー側の電源は室内側にあったため、当初はモールを使って扉まで配線し、裏側から穴を開けて表側まで配線する計画でした。しかし、現場の扉が太鼓張りのベニア仕様だったため、内部に配線を通す隠蔽配線に切り替えました。
ただし、扉内部には幅いっぱいの補強材が入っており、扉の角から配線を落とすことが困難でした。そのため、補強材の下端ギリギリを狙って開口し、通電金具を取り付けることで隠蔽配線を実施しました。その結果、通電金具の設置位置が通常よりも下になりました。
※電源部分付近では、まだ壁紙の施工が残っていたため、モールは貼らずに引き渡しました。
その後、配線を表側に引き出し、テンキーの給電口に差し込んでビスで固定しました。
スマートロックの設置
インナーユニットにはMIWAの「Piack2 smart」を使用しました。取付方法は通常のものと変わりなく、ペアリング設定もメーカー側で事前対応されていたため、取り付け後は動作確認のみで完了しました。
QR1との連携により、スマートロックの解錠はQRコードをかざすだけで簡単に行えます。暗証番号による解錠にも対応しており、ユーザーの利便性が向上します。また、スマートロックの管理はクラウド上で行えるため、遠隔からのアクセス権管理や履歴確認も可能です。
今回の施工では、既存のドア環境に合わせて設置方法を調整し、スムーズな導入を実現しました。お客様にも「無駄な配線がなく、見た目もすっきりしている」とご満足いただけました。
スマートロック導入をご検討の方へ
遠方の現場や加工工事にも対応可能です。
スマートロックの導入をご検討中の方は、ぜひ当社へご相談ください。
当社では、豊富な施工実績と専門知識を活かし、お客様の環境に最適なスマートロックソリューションをご提案いたします。設置場所の条件やご希望に合わせたカスタマイズも可能です。
「スマートロックを導入したいが、どの製品が最適かわからない」「既存の扉に対応できるか不安」といったご相談にも丁寧に対応いたします。導入後のサポートも万全ですので、安心してご依頼ください。
スマートロックで快適かつ安全な無人運営を実現しませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。
★★★港区、赤坂の鍵交換、防犯対策ならファインセキュアへ★★★